アーカイブ

3月号

目次

巻頭-「BtoBコミュニケーションで新たな価値を創る」の発刊にあたって

世界の広告市場 2023年は初の100兆円に

〈寄稿〉「広告における創造性」

村尾 俊一

〈寄稿〉「企業博物館とインターナル・コミュニケーション」

粟津 重光

〈寄稿〉「CEATECから考えるポストコロナ時代の展示会」

吉田 俊

〈寄稿〉「メタバース時代に備えた3DCGの活用法」

堀口 高士

〈寄稿〉「これからのマーケティングリサーチ」

田窪 正則

〈寄稿〉「新型コロナ禍が企業広報にもたらしたもの」

宇佐美 吉人

〈寄稿〉「Making Meetings Meaningful」

石川 英夫

〈調査〉2023年新聞オーディエンス調査

新聞読者は社会課題への関心が高い傾向

〈寄稿〉企業のブランディングは施工マニュアルからも向上できる③

よい施工マニュアルからの贈り物とこれからのマニュアルの在り方
久保 達昭

〈ニュース〉日本のブランドTOP100
価値総額は前年比7.7%増
インターブランドジャパンが発表

東急エージェンシー 駅OOHに広告メジャメント導入
オカムラ オフィスでコミュニケーションロボ実証実験

〈コラム〉コミュニケーション七転び八起き⑤

どっこい工場の下町ボブスレーはいま
奥田 耕士

2月号

目次

〈潮流〉企業間で本格化する「GX」の取り組み

成長への事業戦略とともにイメージアップにも寄与

〈連載〉DX時代のブランディング(トランスフォーメーション)

第5回:パーパス/存在意義に基づくブランディングの実践
山之口 援

BMC広告マスター資格認定試験のご案内
BMC広告マスター資格認定試験過去問題
BMC広告マスターに合格して

黒澤千広さん

〈潮流〉従業員福祉から能力開発への進化する「ウェルビーイング」

ダイバーシティ重視の社会へ対応

〈コラム〉コミュニケーション七転び八起き④

大人げないコマ大戦に抜群の教育効果
奥田 耕士

〈掲示板〉

第44回日本BtoB広告賞作品募集中

1月号

目次

社会変革の軸は「DX」と「GX」

日本BtoB広告協会
会長 山西 健一郎

ニチレキ 企業広告制作における気づきと学び

第43回(2022)日本BtoB広告賞経済産業大臣賞受賞
日本経済社クリエイティブ局第3部長 河野直之

〈寄稿〉パーパス経営における企業ブランディング

森門教尊

〈ニュース〉三菱電機 学習モデルを自動設計しコンパクト化する「量子機械学習技術」開発
NEC AI活用の「消費者属性拡張技術」を開発

〈寄稿〉企業のブランディングは施工マニュアルからも向上できる②

マニュアルづくりは、製品発表者の視点ではなくユーザー視点
久保 達昭

〈時流〉ロボット大賞などに見る「人とロボット」のコミュニケーション最前線

センサーやデータ処理などの最新機能で生産性や安全性向上に寄与

〈コラム〉コミュニケーション七転び八起き③
優勝経験国もうかうかできない採用W杯

奥田耕士

〈掲示板〉

協会ホームページをリニューアル他