アーカイブ

4月号

目次

〈寄稿〉いま、求められるコンプライアンス経営の再考

水尾順一 (一社)日本コンプライアンス&ガバナンス研究所 代表理事
      駿河台大学 名誉教授・博士

〈寄稿〉生成AIはBtoBコミュニケーションにどう影響するのか

氣賀 崇 イントリックス㈱ 代表取締役社長

〈寄稿〉環境印刷とウェルビーイング経営を目指して
~価格競争から付加価値競争への転換を~

四竈廣幸 新日本印刷㈱ 代表取締役社長

〈ア・ン・グ・ル〉㈱マインドシェア

〈コラム〉コミュニケーション七転び八起き㉙
そんな昔のこと忘れてしまいました

〈連載〉粟津重光の「企業博物館を観る」⑳

角長醤油資料館・職人蔵

〈掲示板〉

3月号

目次

〈寄稿〉大相撲「化粧まわし」の広告論
─ 息吹を失った広告が生命を取り戻す鍵は応援か ─

水野由多加 関西大学

〈寄稿〉マーケティング・マネジメントにおける顧客価値と顧客体験

多田 伶 横浜国立大学 大学院国際社会科学研究院 准教授

〈寄稿〉事業報告を超えて「企業価値の向上」へ
― 受け手の視点で考える統合レポートのあり方 ―

奥 耕平 株式会社大伸社ディライト

〈寄稿〉閲覧型からコミュニケーション型へ
― 生成AIが拓く新たなデジタル体験 ―

日暮敬行 株式会社DNPコミュニケーションデザイン/第3CXデザイン本部 第4部 デベロップメント第1課 課長

〈寄稿〉三菱電機様はどのように新技術、サーマルダイオード赤外線センサー「MelDIR」の認知拡大を成功させたのか?
~適切なターゲットへのリーチ、ユーザーとの対話などの特徴をもつ「ウェビナー」の活用事例~

寺田雄一 マジセミ株式会社

〈寄稿〉コロナ後のBtoB企業におけるブランディングとセールスリードの関係

原田崇史 株式会社中外 アカウントプランニンググループ

〈寄稿〉企業ブランディングの鍵は言行一致のブランドコミュニケーション:バタフライモデル

執行役員 黒田天兵、
コンサルタント 伊牟田孝弘  株式会社揚羽

〈論考〉
企業博物館と地域連携

粟津重光 一般社団法人国際CCO交流研究所 理事・主任研究員

〈ア・ン・グ・ル〉 W CREATIVE 株式会社
未来を創るゼロイチの力:W CREATIVE株式会社が切り拓くBtoB動画マーケティング

〈コラム〉コミュニケーション七転び八起き
第28回 介護の優しいコミュニケーション

〈潮流〉「理科教育」で次世代育成に力を入れる企業
子供たちの“理科離れ”への危機に対応
─体験型施設での研修支援や奨学金の創設などグローバルに展開─

〈掲示板〉

2月号

目次

BMC広告マスター認定試験のご案内

BMC広告マスター認定試験過去問題

〈寄稿〉ソーシャルメディアの変遷と新潮流

加藤智明 ARIEScom事業主宰

〈リポート〉大阪・関西万博で開館が迫る「企業のテーマ館」を見る

4月の開幕に向けて、パビリオンやコンテンツで“未来”へのメッセージを演出

〈連載〉サステナブル時代のBtoBコミュニケーション
連載を終えて

山﨑方義 愛知産業大学経営学部教授

〈アングル〉株式会社タダノ

〈コラム〉コミュニケーション七転び八起き㉗

M&Aの冷徹なコミュニケーション

〈連載〉粟津重光の「企業博物館を観る」⑲コンペイトウミュージアム八尾

〈掲示板〉

1月号

目次

〈新年の挨拶〉

一般社団法人日本BtoB広告協会 会長 大橋徹二

〈巻頭提言〉2025年広告コミュニケーションの展望と課題

石崎 徹 専修大学経営学部教授

〈連載〉サステナブル時代のBtoBコミュニケーション
第13回 コミュニケーション活動の効果をどう考えるか

山﨑方義 愛知産業大学経営学部教授

〈寄稿〉コロナ禍から生まれたマーケティングの新しい潮流⑤
日本の伝統的な「おもてなし」の場と顧客との関係性を変える観光

柏木千春 大正大学地域創生学部公共政策学科教授
実践。ブランディング研究会iCL(株式会社ハル主催)コアメンバー

〈BtoBコミュニケーションセミナー報告〉
「ドローン事業の壁」

〈コミュニケーションセミナー報告〉
「BtoB製造業のコミュニケーション革命」

〈ニュース〉NEC アジア太平洋 地域を結ぶ約1万㎞の光海底ケーブルの建設を完了

〈BtoBコミュニケーション研究会活動報告〉
「石川県小松市・コマツ粟津工場・こまつの杜見学会&交流会を実施」

〈ニュース〉オカムラ「Spectra」が「Best of Year Awards 2024」入賞

〈コラム〉コミュニケーション七転び八起き
国道6号線の「日常」

〈連載〉粟津重光の「企業博物館を観る」⑱「クラブコスメチックス文化資料室」

〈掲示板〉